Clean energy

木質燃料とは

木質燃料=再生可能なクリーンエネルギー。

石油や石炭をエネルギーとして使うと、地中の二酸化炭素を大気中に増やしてしまいます。
一方で木質燃料を燃やしても二酸化炭素は排出しますが、これはもともと樹木が光合成によって吸収したもの。
つまり、大気中に新たに二酸化炭素を増やすことにはならないのです。

また再び木を植えれば光合成によって二酸化炭素が吸収されて木材の中に炭素として蓄積されます。
木質燃料は循環的に利用している限り持続的に再生可能な資源=クリーンなエネルギー源。
普段の暖房器具を木質燃料を使うペレットストーブや薪ストーブにすることで、
雪国の暮らしを豊かにしながら、身近なことから環境保全に役に立つことができるのです。

森の恵みをエネルギーに。

木質燃料には、樹木の伐採や造材で発生した枝・葉などの「林地残材」。製材工場などから発生する樹皮やのこ屑などの「製材工場等残材」。住宅の解体材などの「建築発生木材」。その他に街路樹の剪定枝や道路支障木などの種類があります。木質燃料を活用することで、資源の再利用・林業の活性化・地域雇用の促進にも繋がるのです。

カーボンニュートラル

木質燃料から排出される二酸化炭素は、もともと空気中の二酸化炭素が光合成により取り込まれて生成されたもの。京都議定書の枠組みでは発生しても排出量にカウントしないことになっており、これを「カーボンニュートラル」といいます。木質燃料をはじめとしたバイオマス燃料を化石燃料に代わるエネルギー源として利用すれば、代替した分の二酸化炭素排出量を削減したことになります。

木質燃料の種類

【薪】最も古くから利用されてきた木質燃料。電源が必要ない薪ストーブの燃料として人気が再燃
【木質チップ】建築廃材や製材端材などを乾燥・粉砕したもの。燃焼機器への自動供給や熱量調節も簡単。木質燃料の主流として利用されている
【木質ペレット】おが屑や鉋屑などの製材廃材や林地残材、古紙といった木質系の副産物、廃棄物を粉砕・圧縮・成型した固形燃料のこと。詳細はこちらの写真をクリックしてご覧ください⇨

地域経済をまわす地産地消エネルギー

ほとんど利用されすに森林に放置されている間伐材などの林地残材。そのもっとも有益な活用方法が木質燃料です。林地残材を山から下ろし、木質ペレットを製造する仕組みが新たにできれば、地域の林業の活性化や新たな雇用の創出にもつながります。特に木質ペレットは捨てられて放置される林地残材、製材工場から発生する樹皮・おが粉・端材等を原料としています。

製造から消費までを地域で完結できれば、輸送コストをかけずに効率的にエネルギー変換できるメリットもあります。この「エネルギーの地産地消」がスタンダードになっていけば、林業や山村の活性化と同時にこれからくる低炭素社会への転換がスムーズに実現していくはずです。秋田木質ペレット普及促進協議会は、ここ秋田県からこのムーブメントを促進しています。